ラボについて

9月以降分ご相談受け付けています

以下の予定でご相談を受け付けています。
9月27日(木)相談を受ける人は、渡部伸氏。
10月日程調整中 相談を受ける人は、白井先生。
11月27日(火)相談を受ける人は、渡部伸氏。
相談は①13:00~13:50、②14:00~14:50
予約制をとります。

権利擁護 勉強会

権利擁護勉強会

障害のある子を持った親は、子どもの年代によって、またいろいろ変化する子どもの状態によって、いつも漠然とした不安感を持って生活をしているものです。ラボの権利擁護勉強会は講義を聴くだけにとどまらず、実践につなげられるよう自分の置かれた状況を確認していく参加型です。ラボの勉強会に参加して、いずれやってくる子どもの自立・親なきあとに備えませんか。

2021年度はゆうちょ財団の助成を受け勉強会を実施しましたが、2022年度も引き続き「親なきあとを深める」シリーズを開催します。

今年(2022年)度の計画の概要をお知らせします。
テーマ:成年後見制度をもとに考える知的障害者の生活とお金 Part2
第1部 勉強会 5回シリーズ
講 師:根本雄司弁護士 高辻庸子弁護士

    定 員:20~25人
    参加費:1000円/回
 ① 任意後見制度の2つの視点から ~親自身の高齢化への対応~
 日時:4月11日(月)13:00~15:00
 場所:総合福祉センター後利用施設1階 会議室A・B
 ② 任意後見制度の2つの視点から ~本人が任意後見を利用できる?
   任意後見を通し意思決定支援が見えてくる~
 日時:7月25日(月) 13:00~15:00 
 場所:総合福祉センター後利用施設1階 会議室A・B
 ③ 事例から学ぶ 信託制度について
 日時:9月26日(月)13:00~15:00
 場所:総合福祉センター後利用施設1階 会議室A・B
 ④ 事例から学ぶ 不動産所有について
 日時:11月28日(月)13:00~15:00
 場所:未定
 ⑤ 遺言書を作ってみよう
 日時:2023年2月6日(月)13:00~15:00
 場所:未定
    

第2部 研修会 財産管理と身上監護に真に求められるもの~権利擁護の視点から~
    講 師:佐藤彰一先生
       弁護士・全国権利擁護支援ネットワーク代表・國學院大學教授 
日 時:10月28日(金) 11時~13時
    場 所:世田谷区立保健医療福祉プラザ(うめとぴあ)1F 区民活動支援会議室
     定 員:30人~40人程度(新型コロナ感染状況によります)
     参加費:1000円

お申込み方法
 電 話 080-7822-1745
 メール labo201706@gmail.com