2020年度より根本雄司・高辻庸子弁護士を軸として少人数で実践的な勉強会などを開いています。
テーマは「親なきあとを深める」
2023年度も昨年度に引き続き、一般社団法人ゆうちょ財団の助成を受けての開催となります。
お申し込みは
電 話:080-7822-1745 090-6946-7326
メール:labo201706@gmail.com labo.kenri@gmail.com
2020年度より根本雄司・高辻庸子弁護士を軸として少人数で実践的な勉強会などを開いています。
テーマは「親なきあとを深める」
2023年度も昨年度に引き続き、一般社団法人ゆうちょ財団の助成を受けての開催となります。
お申し込みは
電 話:080-7822-1745 090-6946-7326
メール:labo201706@gmail.com labo.kenri@gmail.com
権利擁護勉強会
障害のある子を持った親は、子どもの年代によって、またいろいろ変化する子どもの状態によって、いつも漠然とした不安感を持って生活をしているものです。ラボの権利擁護勉強会は講義を聴くだけにとどまらず、実践につなげられるよう自分の置かれた状況を確認していく参加型です。ラボの勉強会に参加して、いずれやってくる子どもの自立・親なきあとに備えませんか。
2021年度・2022年度に引き続き、2023年度もゆうちょ財団の助成を受け勉強会を実施します。
◆今年(2023年)度の計画の概要をお知らせします。
テーマ:成年後見制度における意思決定支援
第1部 勉強会 5回シリーズ
講 師:根本雄司弁護士 高辻庸子弁護士ほか
定 員:30人
参加費:1000円/回
① 世田谷区社会福祉協議会の法人後見について
日時:4月24日(月)13:00~15:00
場所:世田谷区児童相談所1階 地域活動室A・B
講師として若林一夫 社会福祉協議会事務局次長が加わります。
② 一人一人の生活(仮題)~知的障害者の権利擁護支援~
日時:7月3日(月) 13:00~15:00
場所:世田谷区児童相談所1階 地域活動室A・B
講師として、関哉直人弁護士が加わります。
③ 世田谷区社会福祉協議会の「あんしん事業」について
日時:11月13日(月)
場所:世田谷区児童相談所1階 地域活動室A・B
講師:若林一夫 社会福祉協議会事務局次長
根本雄司弁護士・高辻庸子弁護士
④ 信託制度について語り合う
根本先生・高辻先生に質問しよう
日時:12月11日(月)13:00~15:00
場所:世田谷区児童相談所1階 地域活動室A・B
⑤ 地域で生きる ~65歳からの人生~
親子の高齢化、後見制度、介護保険、障害福祉サービスから考えていこ う
日時:2023年2月予定
場所:世田谷区児童相談所 1階 地域活動室A・B
講師:根本雄司弁護士・高辻庸子弁護士
第2部 研修会 Satosho放談 「権利擁護の行方2023」
講 師:佐藤彰一先生
弁護士・全国権利擁護支援ネットワーク代表・國學院大學教授
日 時:10月19日(木) 11時~13時
場 所:世田谷区立保健医療福祉プラザ(うめとぴあ)1F 区民活動支援会議室
定 員:65人程度(新型コロナ感染状況によります)
参加費:1000円
お申込み方法
電 話 080-7822-1745 090-6946-7326
メール labo.kenri@gmail.com